ニュース Palworld開発陣、「銃を持ったポケモン」というレッテルに異議あり

Palworld開発陣、「銃を持ったポケモン」というレッテルに異議あり

著者 : Simon Oct 25,2025

パルワールドと聞いて何を思い浮かべますか?開発者にとって残念なことに、大多数の人々の即座の反応は「銃を持ったポケモン」です。

この短縮表現は、ゲームが爆発的に人気を集めた際に生まれ、予想外のマッシュアップ概念を通じてその躍進を後押ししたのでしょう。IGNを含むほぼすべてのメディアもこの比較を使用しました。このフレーズは、ゲームに不慣れな新規プレイヤーにも即座に認識をもたらしました。

しかし、Pocketpairのジョン・"バッキー"・バックリーは、これが決して彼らの意図した関連性ではなかったと明かしています。先月開催されたGame Developers Conferenceでの講演において、同社のコミュニケーション責任者は、スタジオがこのレッテルを受け入れたことは一度もないと認めました。彼はその起源を2021年、西洋メディアが日本のIndie Live Expoで初めて公開されたインディーズ告知トレイラーに接した時点まで遡りました。

「『あの有名シリーズ』に銃を足したというブランディングが即座に定着しました」とバックリーは説明します。「何年も最善の努力を続けてきましたが、私たちはこの比較を払拭できていません」

続くインタビューで、バックリーはポケモンは開発のインスピレーションではなかったと強調しました。チームがそのシリーズを楽しんでいることは認めつつも、彼らの核心的なビジョンはARK: Survival Evolvedに近いと述べました。彼らの前作であるCraftopiaは、既にARKに触発されたメカニクスを試みていました。

「私たちはARKの概念を、より深いクリーチャーの個性と自動化システムで拡張したかったのです」とバックリーは詳述しました。「あの最初のトレイラーが公開された時、意図しないブランディングが生まれました。欣喜雀躍というわけではありませんでしたが、私たちはそれを受け入れました」

このバズったレッテルがパルワールドの成功に寄与したかどうかについて問われると、バックリーは一定の役割を果たしたと認めました。彼は、New Blood Interactiveのデイブ・オシュリーがこのブームの中で「Pokemonwithguns.com」を登録した事例を引き合いに、こうした自然発生した反応が認知度向上に貢献したことを認めました。

「私たちの不満は、プレイヤーがそのレッテルだけでゲームを判断する時に生じます」とバックリーは指摘します。「人々が実際にパルワールドを体験した後であれば、その比較は気にしません。しかし、ゲームプレイはその単純化された説明とはほとんど似ていません」

バックリーは、ポケモンやHelldivers 2のような他のタイトルとの直接的な競争という見方を退け、ほとんどのプレイヤーが複数のゲームに関わっていると観察しました。彼は、作り物の「コンソール戦争」を、今日の飽和した市場における真の競争というよりも、マーケティング上の構築物として批判しました。

「リリース時期は、直接の競合作以上に重要です」と彼は主張します。「無数のゲームが利用可能な中で、視聴者シェアを争うという概念は時代遅れに感じられます」

理想的なバイラル表現について尋ねられると、バックリーは「パルワールド:ARKとFactorioが出会い、Happy Tree Friendsの美学を帯びた世界を想像してください」と提案しました。彼は、これが「銃を持ったポケモン」というキャッチーなフレーズと比べてどれだけ下手くそかに笑いました。

私たちの会話は、Nintendo Switch 2への対応可能性やPocketpairの買収可能性にも及びました。詳細な洞察については、完全なインタビューをこちらでお読みください。